挨拶 00:00

今日もですね、たまきチャンネルライブチャット始めていきたいと思います。

今夜もお付き合いどうぞよろしくお願いします。今日ですね、新潟県に行ってきまして、新潟県連で党大会と講演会があったので、お話をさせていただいたんです。

すごくね、あの印象的なことが 1 つあって、ちょっとエピソードから入りたいなと思ってるんですけど、

新幹線で行ってる時にですね、ある人から話しかけられて、「あ、たまきさん、頑張ってください!」ってことだったんですが、同じ新幹線乗ってたんですけど、新幹線から降りる時にですね、「動画撮ってください」って言われて、「あ、ど、ど、動画ですか?」って言ってですね、あのちょっと驚いたんですけど。

その方ね、あのオーストラリアに住んでおられて、日本人ですけどね。でもう今日明日またオーストラリア帰るって言ってましたが、身内の方があの末期ガンで、もう本当に命が続くかどうかわからないっていう感じでですね。最後のお見舞いというか、見取りに帰って来られたっていう、そういう話をされていたんですけど。

そこで「頑張ってください」と。励ましのね、一言を動画で撮ってもらえませんかと言って新幹線乗ってる時に話しかけられまして。それで降りる、1 つ前の駅で降りられたので、そこで撮ってですね、「頑張ってください!」って言って動画を撮らせていただいたんですけども。

オーストラリアからね、オーストラリアでたまきチャンネルとか、Twitter、X 見てるっていうことをおっしゃっていて。でね、まぁそういう方が、末期のがんだという中で、「たまきさん、一緒に動画撮ってくれませんか?」、「動画を撮ってください」っていうことだったんですけど。

〜中略(配信トラブル対応)〜

コメント読み 03:36

共同親権 03:36

はい、スパチャいただいたので、ちょっとまず最初に読ませていただきます。

コメント

いつも共同親権について陳情をしている者です。昨年5月、民法等の一部を改正する法律が成立しました。父母の離婚等に直面する子の利益を確保するため、子の養育に関する父母の責務を明確化するとともに、親権・監護、養育費、親子交流、養子縁組、財産分与等に関する民法等の規定を見直すものです。子どもの相対的な貧困や親権確保のための連れ去りの問題、支援措置の目的外利用など、現在の法制度は多くの課題を抱えています。この問題について、国民民主党さんにも踏み込んだ議論をして頂きたいです。宜しくお願い致します。

法律はね、民法等の一部を改正する法律は通りましたけども、まだまだ課題があるという風に認識しておりますので、これもしっかりとですね、取り組んでいきたいと思います。

ありがとうございます。

応援コメント 04:09

コメント

頑張ってください国民民主!参院選も、支持・支援・応援の 3 本の矢でこちらも頑張ります!

もう、ありがとうございます、助かります! よろしくお願いします! はい! ね、本当にありがとうございます。

まぁ今日もね、(配信トラブル)ちょっと直ったっぽいですか?いつもスタートは少し(調子を)見ながらやっていきます。

はい、ちょっとコメントを今日はね、多めに読みながらやっていきたいなと思ってますが、

内閣不信任案が通るか? 04:40

コメント

何やら予算通るかの雲行きも怪しくなってきました。内閣不信任が出た上で可決される可能性も見えてきましたが、玉木さん的にはどの様なストーリーが1番可能性高そうでしょうか? 衆議院解散になったらしばらく大変な日が続くことになりそうですね笑 スパチャは GO!GO!国民ライブにちなんで今回 5555 円です。 あ、これポケットマネーなんで、よければ奥様と高松市の香蘭にでも焼肉食べに行ってください(足りない)

懐かしいね! これ、香川県の方ですね?

Go!Go!こくみんライブにかけて、今回 5555 円!ありがとうございます! Go!Go!こくみんライブも頑張っていきたいと思います。

〜中略(配信トラブル対応)〜

ちょっとじゃあスパチャを読ませていただきながら、少し様子を見ますね。

コメント

ひとつ意見を。街頭演説の様子を配信で見ていて違和感が。準備されている支部の方々が玉木さんや榛葉さんに対し敬語で紹介するのは違和感を感じます。演説聞いている人たちからすれば、中央の玉木さんも榛葉さんも同じ団体なのですから。直した方がよりいい演説会になると思います。

身内は呼び捨てですからね、そこはちょっと注意します。

ありがとうございます、ご指摘いただきまして。ありがとうございます。

〜中略(配信トラブル対応)〜

立花さんの傷害事件について 07:24

N 国党の立花さんについてコメントしてくれっていうの 1 つありましたけども、いろいろ趣旨・背景あるんだけども、暴力によって言論を封殺するようなことは、いずれにせよダメです。

私も動画見ましたけど、握手したり、写真撮ったりっていう列があって、そのうちの 1 人がいきなり切りつけてくるみたいなことで、画像を見ましたけど、私も結構、演説が終わった後とかね、「写真を撮ってください」とか、そういう形で、並んでこられていろんな人と対話しますけど、やっぱ、怖いね。

ちょっとこの間の立花さんの振る舞いについては、いろんなご意見があることも承知してますが、暴力とか…あれはまぁ明確な殺意を持ってやってるようなね、背景もあるのかもしれませんけど、自分に置き換えた時に、やっぱり相当恐怖を感じますね。

だから暴力はダメです。このことはまず明確に申し上げたいという風に思いますね。

はい、ちょっとスパチャも読ませていただきながら進めます。

ガソリン暫定税率について 08:36

コメント

ガソリンの暫定税率について、自民執行部が今年度の廃止をほぼ決定したというのは、本当ですか?

いや、これ聞いてない。そんな出てる?出てますかね?

うん、あんまり信用できないね。なかなか今の自民党は。確認してみますね。

〜中略(配信トラブル対応)〜

ガソリン暫定税率について 2 11:15

コメント

先ほどジャーナリストの須田慎一郎さんが自民党がガソリン暫定税率を執行部が決めたのではないか、との YouTube 動画を上げてました。玉木さんには情報入ってますか?

暫定税率ね。ちょっと調べますけど、最終、我々、公明・国民民主の 3 党で幹事長で合意して、103 万の 178 万の引き上げと暫定税率 2 つを協議したでしょ?

その過程で実はいろんな案が出ていて、暫定税率の廃止も一部できるんじゃないかって議論はしてたので今、ほら、石破さんの…まぁ後で話しますけど、10 万円、150 万円配ったみたいな話があって結構やばくなってるじゃないですか? 支持率も...なってくると思うんで。だから(自民党は)起死回生の一発を打たないと。

特に全国 32 ある 1 人区って地方が多いんで。地方って車を乗ってる人多いじゃないですか?それでやっぱガソリン使う地域も多いので、はっきり言ってインフレ対策、「何もやってないじゃないか」っていうね、批判がやっぱりありますよね、今ね、自民党にも。

だから、何かやんなきゃいけないっていうことでまぁ暫定税、私、暫定税率の廃止というよりも一部ガソリン減税をするんじゃないかなと。

つまり、25 円 10 銭じゃなくて、うち 5 円とか 10 円とかね。ただ「ガソリンの減税をした」っていうその 1 つの結果を残すようなことを考えてんじゃないかなと思いますけど、その辺はね、チェックしたいなと思います。

〜中略(配信トラブル対応)〜

玉木さんの新著について 13:50

コメント

玉木さんの新著、面白かったです!家族にも薦めてみます。

本が出ましてですね、書店にも並んでると思うのでぜひ皆さんにもあのご購入いただければと思いますし。あと Kindle でも OK なのでぜひご購入いただきたいなと思います。

読みやすいように作ってました。榛葉幹事長との対談も入ってるので、立ち読みじゃなくて買っていただくと助かるなと思いますので、よろしくお願いいたします。

スパチャ 3200 円ありがとうございます!

はい。(配信も問題なく)動き始めたということで。開始 10 分ちょっと経ちましたので、少しお話を始めたいなと思っておりますが

予算委員会の質問 15:00

この前っていうか、久しぶりに予算委員会の質問に立ちましてですね。

選挙の前に石破さんと、党首討論をしてですね、それ以来、石破さんと対面するのは、あれ以来初だったんですけど。久しぶりに 8 分間の短い時間だったんですけど、やりましたね。

石破さん、選挙で「ルールを守る政治をやる」とか言ってたんで、「約束守ってください」って言ってですね。「約束を守れ」と。つまり、年末に結んだ 3 党の幹事長間合意を守ってくれ、ということで。

178 万円目指してね、103 万円の壁引き上げるとか、あとはガソリンの暫定税率廃止するとか、それやってくださいよね、ということを改めて言ったら、なんかネバネバおっしゃってましたけど。

私が一番ね、ショックだったのは、一部ね 160 万まで上がる人が出てくるんで、それはそれで 1 つ公明党さんが最後頑張ってくれたんで上がってきたんですけど。

でもその 160 万円。だから今 103 万円 でしょ? 103 万円 が 160 万円ってことは、プラス 57 万円控除額アップする人は確かにいるんですが、57 万円の控除額のアップの恩恵を受ける人は、全所得税を納税してる方のうち何%ぐらいだと思いますか?って

総理わかんないんで、財務大臣、場合によっては事務方でもいいから答えてもらいたいと思って、ちょっと聞いてみたら、誰も答えられないんですよね。

正解から言うと 5%未満なんですけど。何が私言いたかったかと言うと、結局、今インフレ、みんな困ってるじゃないですか?別に低所得の方だけがインフレで困ってるわけじゃなくて。

やっぱり世帯平均 9 万円ぐらい出費が増えてるっていうのが、数字で出てるんですけどね。シンクタンクのみずほリサーチ&テクノロジーズさんが出してるんですけど。

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/research_0036.html

だったらね、9 万円出費が増えてるんだったら、9 万円ぐらい手取り増やすための所得税の控除のインフレ調整やろうということを申し上げて、今まで訴えてきたんですけど。

でも結局、幅広い人に減税の恩恵を及ぼそうという政策がですね、結局、低所得者に非常に重点を置いた政策に変わってしまってるっていうのがね、たぶん、一番の問題なんだと思いますね。

57 万円満額の控除額のアップを受けられる人は全体のいくらですか?

なんでかと言うと所得が上がるごとにだんだん控除額をこう縮めていくっていう風に階段がいっぱいできて壁がいっぱいできてるんで。

これ壁引き上げようと思ったら、たくさんの壁が出現したっていうことなんで。もうどうなんだっていうことでね。細かい数字知らなくても、大体それ、非常に限られてるんですよってことを答えてほしかったんですけど。

誰も事務方も含めて、ちょっと答えられなくて残念だなと。せっかく、安住委員長が時計止めてですね、答える時間くれたんですけど。結局答えられなかったんで。

かなり低所得者対策になってしまってるっていう。結果としてね、そういうこと自体があまり認識されていなかったってことが明らかになったのかなと。

ということで、我々はもちろん、所得の低い方を助けるってことも大切なんだけども、中間所得層ですよね。一生懸命働いて税金払ってる方。そういう方にこそ税金の還元をしていかないといけないんじゃないのか?ということで提案したんで。

その辺のやっぱり趣旨がかなりずれてきてるな、というのが 1 つ感じましたね。

同じ日だったんで、ちょっと驚いたんですけど。いわゆる石破さんの、新人議員に 10 万円の商品券配ったって話が午後とか夜出てきてね。あれはちょっとびっくりしまして。

石破さん、「ルールを守る」って言ってたけど、「約束も守ってくださいね」って言ったんだけど、ルールも守ってなかったっていうね。あんまりシャレにならない話で。

石破さんって、党内の野党的なポジションが長かったんで「金にきれいなとこだけは石破さん、他の自民党の人とは違うよね」っていうのは 1 つのいいところだったんですけど。

正直言うと、石破さん、どっちかっていうとケチケチな感じのイメージじゃん?

お土産とかね、たぶんね、用意するような人じゃないんですよ。飯食っても、私 1 回だけ一緒に食べたことあるけど、お土産なかった気がするんだけど。

結局ね、官邸に入って総理になったら、ああいうのはね、たぶんセットなんでしょうね。お土産に商品券が入ってるって。

だから石破さんも、「なんか今までみんなやってきたのに、なんで俺だけ言われるんだ?」って感じが、夜の会見にすごい出てて。

「いや、なんか法律違反だって?何条をそんなことおっしゃってるんですか?」 みたいなことをね。最初のぶら下がりも感じ悪かったよね、あれね。

だから私はね、じゃあ今からどうするかっていうと、2 つあって。

予算委員会とか委員会のたびに、「石破さん、どうなんですか?どうなんですか?」 っていうのも、国会審議にまた影響を及ぼすので、

今まで石破さんも、他の派閥に対して言ってたと思うんですけど、疑惑をかけられたらですね、「政治倫理審査会」に出てきてちゃんと弁明したらいいと思うんですよ。

予算委員会とか他の委員会をまたこれでどうだこうだって潰すのは私はもう分けた方がいいと思ってて。岸田総理も政治倫理審査会に出てこられましたからね、かつて。

だから、早く政治倫理審査会に出て、石破さんとしてしっかり弁明をすると。ちゃんと区切りをつけて説明できれば、それでね、もう次に行くということだし。

説明できなければ、総理としての任を続けることは難しくなると思いますよね。だから、まず政治倫理審査会に出てしっかり説明すると宣言して。

時期は調整していただければいいと思うんですけど。他の予算審議とか、いろんなところに悪影響を及ぼさないようにしていくことが大事かなと思いますね。

あとは去年の衆議院選挙の前にいろんな刑事的な責任、要は不起訴になった人に対しても、ある意味追加で処分をしてですね。

公認を外すとか、それで比例復活できなくて落ちた人とか。あるいはそれならもう通らないということで政界引退された人とかね、いろいろいらっしゃったわけですから。安倍派とか二階派で。

だから石破さんも、なんて言うかな?違法かどうかに関わらず、政治的・道義的責任には問われてるわけだから。党内の処分をしっかり受けるべきだという風には思いますね。

だから、まず政治倫理審査会に出て。特にこれから「政治と金」の問題が今から政治資金規正法の再改正が議論されていくわけですから。

それに悪影響を及ぼさないためにも、衆議院の政治倫理審査会に出てきてですね、それで説明、弁明するというのをまず第 1 に。

合わせて党内の処分をね、しっかり受けるということなんではないかなという風に思いますね。

皆さん、いかがお考えでしょうか?

どっかで区切りつけて、国会の審議には悪影響を及ぼさないようにしていくってことは大事だと思いますし。説明ができなければ、申し訳ないですけど、総理大臣を続けることは難しくなってくるんじゃないですかね。ということです。

コメント読み再開 23:50

はい、ということでですね、ちょっとスパチャも読ませていただきながら進めたいと思いますが

九州で選挙演説 23:57

コメント

九州におきましても様々な選挙演題規模で可能です。頑張ってください!

よろしくお願いします! ありがとうございます!

ありがとうございます!スパチャのコメントもね、しっかり見させていただきますんでありがとうございます!

あと、国会、本当いろんなことが起こるね。まぁ控除額制度の上限額を引き上げるってことも結局やめてですね。

衆議院で OK だったものが、参議院行ってひっくり返されて、それで修正してまた衆議院に戻ってくるなんていうのは、もうありえないことが起こってるわけですよね。だからもう今、何が起こってもおかしくないですね。

財務省解体について 25:00

コメント

前の財務省解体の動画、良かったです! 経済企画委員、いいです。企画官、縁に書いた持ちにならないように。主計局・税局も内閣直轄の独立した機関にしてほしい。解体より分割を!

ありがとうございます。ちょっと最近のトピックで言うとですね、「財務省解体デモ」というのがですね、行われて。そこで立花さんも傷害事件に巻き込まれてるわけですけども。

よく聞かれるのは、「財務省解体デモどう思いますか?」 ということを聞かれるんですけど。

結論から言うと、私はね「なんでまずああいうことが起こってるのか?」 っていうことに対して、政治や行政にいる者は、デモの背景に対してしっかりやっぱり、考えを巡らすとか、寄り添う必要があって。

物価が上がってるのに、なかなか賃金・年金上がらない。税金高い。保険料高い。税金は増税の話がある。社会保険料アップの話があると、

もう「いい加減にしてくれ!」と。そのフラストレーションというか、国民の皆さんは我慢してますよね。

そうそう、「国民のストレス」と今、書いていただいてますけど、限界で。それをどこに持っていっていいんだっていう思いが財務省にぶつけられてるってことだと思います。

結論から言うと「財務省で働いてる人たちを責めても仕方がない」とかあって、

財務省も、1 役所なんで。その役所を動かしてるのは、基本的には政治ですから。

だから、本当のその批判を受ける対象は政治だし、今の本当は政権与党ですよ。だって何十年、自民党、公明党さんも加わって、与党がやってきて。

今回、我々が 103 万円のね、178 万円まで引き上げて、皆さんの税負担を下げようってこと言ったんだけど。「財源がどうだこうだ」って言って、結局やらないって決めたのは、財務省も、もちろんね、彼らは彼らの理屈で説明したんでしょうけど、結局それ決めたのは、与党の自民党・公明党であってね。

最終的に、それが含まれた予算を賛成したのは、自民・公明・維新なので。

だから財務省はもちろん、「財政の健全化」ということが財務省設置法という法律で定められた、ある種の国会が決めた法律に基づく仕事をしてるだけなので。

それを超えて何かしようっていうんであればですね、やっぱ政治がちゃんとやらないといけないので。私は、政治家の責任が大きいなと思ってます。

ただ持って行きようのない怒りをね、「どこにぶつけようか?」 って時に、やっぱり財務省っていうことで今盛り上がってるんだと思いますが。

私はね、皆さん。その思いをね、どこにぶつけるかっていうと最後、「夏の参議院選挙」にぶつけてください。これは本当に。

それでしか変わらなきゃ変わらない。少なくともね、例えば皆さんが去年の衆議院選挙で我々に入れてくれて。それで議席は増えて。今まで動かなかった「103 万円の壁」。不十分だけど動いたじゃないですか。

1.2 兆円だけど、税負担は軽くなったので。その意味ではね、やっぱ選挙に行って変えることがですね、変えられるし、「動くんだ!」 ということはね、できるので

私はやっぱ政治の責任が重いし、大きいなと思ってるので。

政治を変えたい。そのためにはやっぱり、夏の参議院選挙。しっかり候補者立ててですね。私たちももっと力つけたいなと。

今までの取り組み、かなり皆さんにも応援いただいて、かなりこれまでにない成果は出してると思いつつも。まだまだ力不足、不十分なところがあるので。

ぜひ突破していきたいなと思っております。

コメント読み再開 29:31

それで、ちょっとスパチャ読ませていただきますけども…。本当に皆さん、ありがとうございます。ちょっと待ってね、ちょっと待ってね。ありがとうございます。

なんで今週は榛葉幹事長の定例記者会見がなかったのかってありますけど、静岡であの選挙やっててそれでそっちに行ってたんでね、今週はなかったので申し訳ございませんでした。

ママエンジェルスさんとの動画 30:00

コメント

玉木代表の動画でママエンジェルスさんが出演されておりました。東方は科学的根拠に乏しい主張、例えばオーガニック給食などされてるママエンジェルスさんを非常に疑問…オフを抱いております。なぜママエンジェルスさんを“ママ代表”として動画に招かれたのか? 代表からのご説明を伺いたいと思います。良い悪いという単純な話ではなく、なぜママエンジェルスさんを招かれたのか、単純に知りたい

いろんな方からご紹介いただいたんですけども。「反ワクチンである」とかですね、「過度なオーガニック信仰だ」 っていうご批判もあるのも知ってます。

ただ動画を見ていただくと分かるんですけど、私はね、行き過ぎたオーガニック思考とか。

もちろん私は反ワクではないので、そこはよく分かった上で。ただ消費者の方、特に子供がいるお母さんの中にオーガニック思考の方がいて、それは悪くはないと思ってます。

というのはですね、皆さんご存知の方もいらっしゃると思いますが、「みどり戦略」っていうのをですね、農水省も定めて。今まではね「オーガニックやる人はちょっと変な人」とか「変わった人」 みたいな感じだったんですけども。

あのヨーロッパ、EU で「ファーム・トゥ・フォーク(Farm to Fork)」っていうですね、運動というか、動きがあって。

これは、「農場から食卓まで」できるだけそのまぁ環境保全型の、環境負荷の低いやり方で、生産から流通、そして消費のところまでやっていこうという動きがあってですね。

そういったものも踏まえて、「みどりの食料システム戦略」っていうのを、3 年前かな? 農水省もまとめて。今それに基づいていろんな政策が打たれていて、関連法案もできていてですね。

あんまりね、なんかこう極端なことをやる必要はないんですけども。ただ過度な農薬の使用でその土壌自体が荒れたりですね、いろんな問題が出てきているので、現実的な形で「低農薬・減農薬」にしていってですね、それで環境に優しい、環境保全型の農業を進めていこうということは、冷静にやればいいかなと思ってます。

だから、まずママエンジェルスさんに限らずですね、「誰かと対談したからその影響を重く受ける」 ってことはないですから。

いろんな考えがあって賛否はもちろんあるんですけど、そういったことも踏まえてやっていくということで。そこは皆さんご心配なく。我々の農政については、現実的なことを言ってますし、世界のトレンドや政府としてもやっている政策も踏まえつつですね、出してますので。

そこはご心配をされないようにお願いします。

給食の無償化とかって中で地域によってはですね、オーガニックの有機の農産物を使うということをしてるところもあって。

これ有機に限らずですね、私は税金で給食を無償化するんだったらできるだけ地元の産物を安定的に契約して取ってあげたらいいなと思います。

それは、別にそれは有機云々に関係なくですね。できるだけ地産地消にしたらいいと思ってるし。

地域で作られた農産物とか、あと単にタダにするんじゃなくて良いものを子供たちに食べてもらいたいっていうのはね、安全で安心でいいものを食べてもらいたいし。

あと子供の頃に獲得する味覚とかですね、食文化ってのは、そもそも大切な文化なので。この「食文化」についての理解も給食を通じて育んでいくってことも大切だと思います。

千葉県のいすみ市がね、有名なんですけど。お米だけだと思いますが、あの地元のその農家の有機のお米を米飯で出してるということなんで。

やれるとこからやっていったらいいと思うので。なんか極端に「有機 100%じゃないとダメ!」 とか、「いや、そんなの全然ダメだ!」 っていうんじゃなくて現実的にやっていったらいいんじゃないのかなと。

農水省もですね、例えば今、いろんな直接支払いの仕組みがありますけども。「環境加算」ということで、少しそういう環境配慮型の農業をやる人については、よりコストがかかりますから。その分をですね、「環境加算」ということで交付金を加算したりですね。

そういうことは、もう実は現実の農政の中にかなり入ってきてるので。

あんまりなんか、極端に有機農業だからイデオロギー的にダメだ! とか、そういうことではなくて、現実的に考えていったらどうかなと。

現場のね、ママさんたちとかコロナ以降ワクチンダメだとかいろんな考えが出てきていますが、

私はもう非常に科学的な根拠に基づいてようなことをやったらいいという立場ですから、

反ワチの立場にも立ってませんし、一方でそのできるだけその環境負荷の少ない農業とかは当然やっていったらいいし、水産業においてもですね

資源管理をしっかりやったらいいと思ってるのでその辺は現実になっていきますから

皆さんあんまり誰と対談したからけしからんということではなくて広い心で見ていただければなと。

繰り返しになりますけどもあの汚染水・処理水の時もそうでしたけども科学的根拠に基づいていろんな政策を進めていくってことが国民民主の基本ですので

その点はご心配なさらずただいろんな人の意見は聞きたいという風に思っております。

はい、以上です。

スパチャでご意見いただいてるのを拾っていきます。うん。医療従事者の方からもいただいてますね。

医療費の効率化 37:00

コメント

いつもありがとうございます。私は医療従事者です。現在、病院経営は非常に厳しいです。病衣や食事代などの経費を患者さまにご負担いただいている状態です。職員の給料も上がらず、他業種に人材が流出し、若い人材も入りにくくなっています。どの専門職でも一人前になるには最低 3 年必要なのに、です。このままでは将来の日本の医療を支える人材がいなくなるのではないかと危惧しております。医療費を削減するだけではなく、将来のためにお金を出してくれないかと思っています。

病院経営も非常に厳しくなってたりとか、あと職員の給料も上がらず、他産業に人材が流出している。医療の分野も結構そういう声を聞きますね。

ですから、私はね、医療費、もちろん効率化するところもあって、維新は 4 兆円削るとかっていうこと言ってますけど、命に直結するんで、具体的・現実的にいろんなことをしていかないといけないなと。

昔はね…ちょっと前は日本の経済成長率ってもう 0 で。でも高齢者増えて医療費が伸びていくんで、なんとか高齢化率ってね、高齢化の比率以下に抑えようっていう風に医療費の抑制をしてきたんですけど。

今逆に、高齢化率よりも経済成長率のほうが高いので、経済成長率分ぐらいはですね、医療費を伸ばしていいんじゃないのかなということで。

その意味ではまずしっかり日本経済が成長するってことが、すごく大事なんではないかなと思うので。そういったインフレ時代になった中での医療費の効率化っていうこともね、考えていく。

デフレ時代とはまた違ったですね、あの改革が必要なんではないかなという風に思っております。また貴重な意見、聞かせていただければなという風に思っております。

あとはですね、ちょっと皆さんのコメントをいただきながら進めたいと思いますけれども。

れいわ新選組の躍進 38:45

コメント

れいわの躍進についてどう思いますか?

我が党も最近少しね、支持率が伸びてきてますけど、れいわさんも伸びてますよね。

だからやっぱりさっき申し上げた通り、非常に結構物価高で生活苦しいって人が増えてるってことじゃないですか。

我々は「消費税ゼロにしろ」とは言いませんけど、現実的に所得税の控除額を増やして手取りを増やそうっていうのは、これは別に現実的な政策なのでやったらいいと思ってますが。

れいわさんも「消費税をなくそう」ということはね、私は正直そこは現実的じゃないのかなと思いますが。でも減税っていうことが響いてる人はたくさんいることは事実なので。

それだけ生活が厳しい方が多いということに政治はもっと寄り添わなければいけないんではないかということをね。

れいわさんが支持率伸ばしてることにも、現れてるんじゃないかなと思ってるので。

私たちもよりですね、国民生活をしっかり助けることができる、国民生活を救うことができる政策を出していかなければいけないと思ってますので。

切磋琢磨して頑張っていきたいなという風に思ってます。

はい、じゃあちょっと、引き続きスパチャも読ませていただきながら進めていきたいと思いますけどね。

外国人の犯罪が不起訴になる問題 40:09

コメント

外国人の犯罪が不起訴になるケースはどうして?治安悪化、内部から日本が侵略されている?不安だらけです。国民民主党応援しています。頑張ってください!

外国人かどうかに限らず、犯罪の取り締まりっていうのはしっかりやっていかなきゃいけませんし。「安全・安心」っていうのが日本のすごい、メリットの 1 つですよね。

でもそれが失われていったら、日本の良さが失われていくので、治安の維持・強化ということはですね、しっかりやっていかないといけないなと思いますね。

「移民についてどうだ?」 ってこともよく聞かれるんですけど。私はもう、事実上、今、日本って移民になってると思ってて。

っていうのは、「技能実習生」と言ってね、「トレーニングで受け入れる」 っていうのは、これ「育成就労」ってことで、正面から労働者だと認めることにしたんで。

加えて、それが一定条件を満たしたら、特定技能 1 号・2 号と言って。2 号になったら、家族を呼び寄せて帯同することができるようになるので。

それだったら、もうこれ「移民」 だろうが? と思うんですが。国は移民と認めないんですね。

移民と認めないことの最大の問題は、いわゆる「移民対策」とか、「共生」。

言葉がね、喋れない人に言葉を教えようとか、そういう対策が全部、自治体任せになってることですよ。

なんでかというと国は国家として「移民だ」と認めてないから、国家としての対策をしないんですよ。

結果、その地方自治体に、ぶん投げてるわけですから。そうなるとお金があったり、あるいは人員の配置ができる、ある種豊かな自治体は、それでいけるんですけど。

お金もなかったり、人員配置ができないところだと対応できなくて。そうすると、だんだん治安も悪化していったりとかですね。

あるいは、言葉の習得ができなくないと、地域社会に溶け込めないんでトラブルが起きたり。中には犯罪を起こしたりしてますますですね、悪化して悪循環になっていくので。

もしこれ以上外国人を受け入れるっていうことであるんであればね。私は、地方自治体任せにせずに、国が責任を持って外国人受け入れに対して責任を持つべきだと。

だってどこの役所がやってるのか?出入国管理庁とか外務省の一部とかは、やってんですけど。

基本的に「自治体でやれ」 って感じで、自治体に任せてまくってるんで。これはちょっと無責任なんじゃないかなと思うので。

やるならね、「国が責任持って対策打て」 と。「できないんだったら、安易な外国人の受け入れ拡大はやめろ」 ということだと、私は思っております。

外国人の消費税の取り扱い 43:00

最近ちょっとたまきチャンネルで出しましたけど、外国人の観光客からは消費税取ったらいいと思いませんか? 皆さん。

これはね、私はやったらいいと思うんだよなあ。もちろん、最終消費地が外国だから、お土産とかには消費税を課すことができないので Duty Free で消費税を免除してたりとか、今度は空港でね、外国みたいに還付できるようにするっていうことにするみたいなんですけど。

調べたら結構外国でも消費税取ってる国もあるので。カナダは 2007 年まで還付してたんですけど、もう今は取るようになってるし。円安だし、高い購買力ある人が来るので、消費税払ってもらっていいと思いますけど、皆さんいかがでしょうか?

これは、大手百貨店さんなんかひょっとしたら反対するかもしれませんけど、私は外国人の方にも消費税払っていただいた方がいいんじゃないかなと思いますけどね。

ということでスパチャを読みつつ、残りのあと 20 分弱やりたいと思いますが。

皆さん花粉症どうですか?大丈夫ですか? 私はまた言うと怒られるんだけど、⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ を飲んで花粉症が治ったので今はあんまり苦しんでないんですけど。

かつて結構私も、花粉症で苦しんでましてね。あんまりこれは言うのをやめますけど、某乳酸菌飲料を継続的に飲んで随分楽になったので、今は良かったなと。本当、目薬とかなんか薬とかも飲んでないので。昔ひどかったんです、本当ひどかったんで。治ってよかったなと思ってます。

高校生の扶養手当 44:50

コメント

高校生の扶養手当、半年だけですが大変助かりました、ありがとうございます。地方でも参院選での投票先に国民民主が投票出来るように、お願いいたします。

高校生に対してはですね、3 年間児童手当の給付期間が伸びたので。これまで中学校で終わってたのが、高校卒業するまで 3 年間、児童手当が出るようになったんですが。

その財源として「高校生の扶養控除を縮減しよう」という話があったんですが、それはストップさせましたので。高校生の扶養控除は縮減することなく続くと。

ただこれ縮減を考えてくるでしょうからね。なんとかこれ減らないように頑張っていきたいなという風に思ってます。

たくさんのスパチャありがとうございます。あの、読ませていただきます。

外国人の個人売買の課税 45:40

コメント

外国人ぎ増えて移民対策含め、外国人や国内の一部個人売買の 20 万円以上の課税が徹底されておらず、転売ヤーがいて需給ギャップができてしまっている抑制にもなるのに、各ブラットフォームに義務付ける事ができないのは何故ですか?

不正も働きやすくなってるのは確かで。いや、本国に持って帰って外国で消費するから消費税を免除しておきながらですね。その安く仕入れたやつを消費税込みで国内で売ってですね、差額稼ぐみたいな転売ヤーみたいな人がいるっていう。

防ぐためにそのためにも最初から差し引くんじゃなくてちゃんと外国人の証明が出国時に空港でかな?空港で還付してもらうって形にして不正を抑制するような対応はこれから打っていくと思いますので。

多少は改善されると思います。

中道の目線に立つ国民民主党が良い 46:40

コメント

デモに代表されるように国民の怒りと不満はますます高まりを見せ、ともすれば右とか左といった極単に振れがちな国民感情の中で益々中道の目線に立つ国民民主党の存在は重要になっていると思います。更に近くで応援したいと思い、昨日、党員登録しました。(我が県には支部が無かったのが残念ですw)

ありがとうございます!!!

我が県には支部がなかったのが残念ですが、どこですかね? ごめんなさい。もう大体支部できてるんですけど。まだまだできてないところもあるんですが、本当ありがとうございます。

あの今おっしゃったこと非常に大事で。私ダボスに行った時に、今度ドイツの首相になるメルツさんと話をした時も同じこと言ってまして。

今回、第 2 党に AfD というね、極右政党が台頭したんですけど。キリスト教民主同盟のメルツさん、当時は野党の党首でしたけども。彼とも話して「極勢力」とか「極端な勢力」が伸びていかないためにも、「我々のような中道勢力が現実的な解決策を示すことが必要なんだ」と言ってて。

私も我が意を得たりで。我々も同じ考えですと。我々「改革中道」を名乗ってるし。そういう極端なところに行かないためにも、効果的な減税策とかあるいは納税者をしっかりサポートするような政策をやっていくんです、ということで。

結構、メルツさんと話して、今おっしゃったことは私も大変賛同しますので。

我々頑張るしかない!ということを考えております。

企業団体献金 48:20

あとは...あ、そうだ、あれをちょっと言っとかんとかんな。

「企業団体献金」についてね。国民民主党だけが「禁止に反対」みたいなメディア報道がいっぱい出るんですけど。私の X とか Twitter 見てる方はですね、分かってると思うんですが。

メディアの皆さんにもね、もう報道のやり方を変えてもらいたいなっていうか、情報が少ないのかなと。あるいは取材不足かなと思ってるんですけど。

立憲の案も維新の案も一緒の案になったんですけど。企業団体献金認めてますからね。

「企業団体献金の禁止のグループ」と「自民は存続」っていうんですけど。「存続か禁止か」で言うと全部「存続」ですから。

存続のさせ方の違いが法律に出てるだけですから。ここはまずね、ご理解をいただきたいなと。

野党案の企業献金の抜け穴

例えば、野党案と言われる立憲・維新案はどういう風になってるかというと。共産党も加わるのかな? 有志の会も加わって?それは、どうなってるかというと、「政治団体を経由した企業団体献金は OK」法案なんですよ。

「政治団体」って何かと言うと、例えばいろんな企業があってね、「なんとか連盟」とか。労働組合でも、労働組合って名乗らずに、「○○ 産業の未来を考える会」とか。

あるいは、「地方公務員の待遇を改善する会」とか。なんか、そういう風にしていくと、結果、実際その「どういうところが出してるのか?」 が分かりにくくなるじゃないですか。

大手の企業だったらね、もう企業献金をやらないために各その役員とか役職員に少し手当てをつけて個人献金でやれという風になると。

例えば、電力会社からもらうっていうので企業献金だったら、「あ、この政党は電力会社からもらってんのかな?」 って分かるんだけど。

「山田太郎」とか「佐藤花子」とか、その個人名でやると、かえって「どういう企業からもらってるのか?」 が分からなくて、透明度を増すっていう観点からすると、マイナスになるじゃないですか?

だから、私はあんまりね、抜け穴みたいなの作って、禁止ですよ!とかって言いながら、実はあるルートを通じれば、「実は企業団体からお金が出せる」 みたいなものを「禁止法案」だと言って、自民党は禁止してないって言っても。

そもそも「どっちももらってるじゃん!」 そんなのっていう感じで。あんまり意味がなくて。

なので、我々はもう全面禁止しないのであれば、どっちにしたって「企業団体からもらえることは事実」 だから。

受け手規制の提案

むしろ「受け手側の規制」をやった方がいいんじゃないか?ってことを提案してんですね。

つまり、企業はダメです、個人は OK ですって(お金の)出し手側を、こっちは OK、こっちはダメと決めるんじゃなくて。

政治団体を通じたら、できなかったのができるようになります!とかね、そういうことではなくて、

もうみんなだって、「出し手規制」は事実上企業団体からもらうんだから。であれば、「受け手規制」をしっかりやれと言ってるんですよ。

なんでかというと、自民党は全国に 7800 も支部持っていて。財布がいっぱいあるわけですよ。

例えば「香川県第 2 総支部に、上限 1000 万までしか献金できませんよ」って言っても。

私がそれ以外の例えば、「佐支部」「坂出支部」「観音寺支部」「綾川支部」とか、いっぱい作ってそれぞれ 1000 万ずつもらったら個々の 1000 万の制限なんて意味なくなるじゃないですか。

だから、まず私たちが言ってるのは、「政党法」っていう法律を作って。

これは、「企業と同じように財務諸表をちゃんと作って、1 年に 1 回こういう形でちゃんと公開しなさい」「どっからどうもらって、何に使ったか?」 っていうことをちゃんと「政党」と名乗る以上は、この法律に従いなさい! っていうね、一般法を作って。

会社だったら会社法があるじゃないですか? 全ての会社が従わなければいけない一般法があるし。

宗教法人だって宗教法人法ってあって。宗教法人作るためには、「こういうルールを守りなさい」 って全部あるわけですよ。

ないのは「政党」だけですよ。

こんなね、自民党、何百億ものお金を使ってやってるのに。一般法が全くなくて。単に「国会議員が 5 人いたら金もらえます」 みたいなことでしか政党って規定されてないんですよ。

だから、ちゃんと一般法たる「政党法」作って、「こういう開示義務があります」「こういうガバナンスです」「トップの選び方はこうです」 っていうね、ルールをちゃんと定めた上で「そのルールに従う政党だけ、その政党の党本部だけが企業団体献金を受け取る」

これにしたら、極めてシンプルじゃないですか。

で、支部は基本的に認めない。ただ、「その本部に対して、どういう企業からどんだけもらったか?」 をきちんとレポートして、連結決算の対象になるような支部だけは認めますとかね。

今だとなんかもう本部さえ把握してるのが支部で、もうボンボン、ボンボン自治体議員の数だけできてですよ。

そこにそれぞれ企業からバンバンお金もらって、本部も把握してない。

全体図も分かんないし、透明度も全く高まらないわけで。

受け手規制をしっかりやることこそ、本質的な改革なんですよ。

だって結局、お金の出し入れの全容が分からなくて問題になったわけでしょ?

本当は企業団体からもらえるのに、「いや、実は全面禁止ですよ」って、全面禁止にもなってないのに「全面禁止」って呼んで。

自民党は自民党で、やった風なフリするんだけど、もう 7800 もの支部を温存するようなことでね、やろうとしてる。どっちも私はね、不十分だと思うので。

政党法を設立させるために

だから、金曜日ですね。国民民主党と公明党さんで、ちょっと「力を合わせてやりませんか?」 ということで。

古川さんと公明党の西田さん。これお互い政治改革本部長同士なんですけど、会って話して、早ければ月曜日にですね、公明党さんと一緒にちょっと話をして我々の考え方をまとめてですね。

自民党さんにも、あと立憲民主党さんにも呼びかけてですね。与党がまとまって「法案をちゃんと作っていきませんか?」 と。

今のままだと自民党案も野党案もどっちも通らない。野党側からはね「国民民主党も一緒にやろう」 って言われてるんですけど、確かに衆議院は通るんですよ。

でも参議院は自民党・公明党が過半数取ってますから。結局、自公が OK しないと法律は通らないんですよ。

だから、あんまりパフォーマンスみたいなことはしたくないので。なんとか公明党さんと与党と折り合えるような案を作ってですね。

それでとにかく政治改革を成し遂げていきたいと思ってますので。

パフォーマンスではないですね。本当の改革をしっかり進めていきたいという風に思っておりますので。

ぜひ、皆さんにもですね、その点ご理解いただければなと。

野党案を「禁止案」と呼ぶメディアの報道

メディアの皆さんにちょっとお願いしたいんだけど。

野党案を『禁止案』とかって呼ぶの、やめてもらいたいんですけどね。皆さんそう思いません?

「政治改革」、「政治資金規制法の再改正」ということが、これから大きなテーマになってくるとは思うんですけども。

その意味でまず、石破さんがちゃんと政治倫理審査会に出て説明をしてですね。ちゃんと改革を進める資格をもう一回取り戻してもらいたいですよ。

だって、ご自身がああだこうだ言われてるのに、その政治資金をしかも「政治資金規制法」ですよ?

規制法の再改正を石破総理のもとでできるのか? と国民も思っちゃいますよね。

だから、まず石破さんがきちんと政治倫理審査会に出て、弁明をちゃんとするということをまずやってもらいたい。

次に今、与党と野党で法律それぞれ出してですね。対立してますけども。このまま行くと、どれも通らないので今私が申し上げたようなですね。

我々と公明党でなんとかうまく折り合いを作りますので、それを自民党や他の野党の皆さんにも提案していきたいなと思っています。

とにかく法律を通してですね。

衆議院選挙で、その時までやった「政治資金規制法の改正」が不十分だということで、今の少数与党が生まれてるわけですから。何らかの法改正をこの国会で実現することはマストだと思ってますので。

なんとか法改正につなげていけるような合意が得られるように。

来週公明党さんと一緒に頑張っていきたいなという風に思っております。

参議院選挙

最後に「参議院選挙」に向けてですけども。やっぱり候補者立てんといかんですね。

最近全国も回って、冒頭ちょっとね、新潟県で色々話しかけていただいたことも紹介しましたけども。自民党がこういう形になっていてですね。

野党第一党の立憲民主党さんも増税の香りがするので。

っていう中で、やっぱ「国民民主、頑張れ!」 という声をですね、たくさん聞くようになりましたので。

夏の選挙はですね、しっかり「受け皿」を全国に作ってですね。皆さんの力をお借しいただいて、もう一回「手取りを増やす夏」にしたいなと。

103 万円が 123 万円で、低所得者を中心にちょっと 160 万円まで上がりましたけど、まだ幅広い手取りのというか、皆さんの税負担や社会保険料負担の軽減ができてないのは事実。「ガソリン減税」もできてない。申し訳ない。

なんとかね、色々やっていきたいんですが、それについても議席数がまだまだ足りないという厳しい現実にですね、ぶち当たって。力不足を痛感した、この前半国会でしたので。

なんとかね、力をつけて、もっと皆さんの期待に応えることができる政治勢力になるために、頑張っていきたいと思ってます。

はい、ということで、まもなく 1 時間ということなんですけども。

「いいね」ちょっと押していただくと助かります。

特別復興税

コメント

初めて生配信見れました! 特別復興税についてお聞きしたかっです。 私の知識が乏しいので恐れ入りますが、2011 年東日本大震災でできたと認識してます。 今は延期延期で 2037 年まで延期していると思います。 いくら集まっていくら復興活動に使ってるか見れるところはないのでしょうか? 能登もそうですが、一般の私には国が復興活動してないように見えません。 全て財源を使われているなら文句ありません。

あの特別復興税については、「法人税」についてはやめたんですけど。所得税は残っていて。

これをそのまま防衛増税に振り替えようとしてたんですけども。この振り替えで防衛増税、2000 億円ぐらいですけど。

これは止めることができましたので。「防衛増税」って「法人税」と「所得税」と、それと「たばこ税」の 3 税で、1 兆円増税しようって案だったんですけど。私たちが言うように、所得税は減税しろって言ってる中で、増税はおかしいってことで、これはやめました。止めることができたんですが。

でもね、良かったのは、「たばこ税」と「法人税」合わせて、この 2 税だけで約 1 兆円確保できるようになってるので。

所得税の増税いらなかったな、と思いますんで、良かったのかなと思います。

最後の挨拶

まだくるくるしてますか?(配信見れてますか?) 皆さん。

すいません、今日はちょっと配信の調子が悪くてですね。ごめんなさいね。少し配信も整えていきたいなと思っておりまして。

今日はちょっとくるくるくるくるしてて。音声も聞こえなかったのかな? 本当、申し訳なかったんですけどね。すいません、「くるくる」してました。

新しい機器も買わんといかんね。

目が充血してる?今日帰りの新幹線でずっと寝てたので。帰ってくる新幹線で寝てました。

音声は大丈夫?アーカイブ見てください。すいませんね。

はい、ということで

約 1 時間経ちましたので、今日の生配信はそろそろ終わりにしたいと思いますけども、ごめんなさいね。コメントも全部読めなかった方もいます。

スパチャもしっかり全部読ませていただきますのでね。

外国人の土地取得に心配だと。そういうことで心配の声が今高まってきてるのは確かですね。

外国人に限らず治安をしっかり維持するっていうのはすごくやっぱ大事になってきてるなと思いますので、しっかり我々としても取り組んでいきたいと思っておりますので。

夏しっかり勝てるように頑張っていきたいと思ってますので、是非ね、手取りを増やす夏にしていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

それではですね、今日はちょっと配信がですね、くるくるくるくるしてご迷惑とご不便をかけましたけれど、お詫びをすると共にですね

良いデバイスを用意してくれと書かれましたね。良いデバイスをちょっと用意したいと思います。

今ね、これ携帯でやってんですよね。だからデバイスを良くしたいなと思います。すいません。

あと本を出版しましたので、また書店などでお求めいただければと思いますし、Kindle でも買えるので買っていただければなと思っております。

引き続き頑張っていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

今日は本当にお付き合いいただきましてありがとうございます。

良い週末をお過ごしいただければと思います。

それでは皆さん今夜もお付き合いありがとうございました。

おやすみなさい!